トークテーマ01

松陽寮について語ろう CROSS TALK

N.O
松陽寮|第1支援課 支援員|2015年 入職
松陽寮|第1支援課 支援員|2015年 入職

T.S
松陽寮|第4支援課 支援員|2013年 入職
松陽寮|第4支援課 支援員|2013年 入職

Y.F
松陽寮|第3支援課 支援員|2016年 入職
松陽寮|第3支援課 支援員|2016年 入職

R.H
松陽寮|第4支援課 支援員|2009年 入職
松陽寮|第4支援課 支援員|2009年 入職
私たちについて

松陽寮は、知的障がいのある方の入所支援と地域で生活されている方の通所支援を行っていて、私たち支援員が生活支援を行い、医師・看護師が医療面のサポートをしています。
また、必要に応じて医療機関等と連携を図りながら支援を行っています。
また、必要に応じて医療機関等と連携を図りながら支援を行っています。

私たち4人は同じ支援員ですが、それぞれ課が違い(第1支援課〜第4支援課)、担当の棟も違うので日頃は4人が一緒に働くことがほとんどありません。介助は原則として、男性は男性、女性は女性の支援員が行い、男女の居住棟も別なので、男女が一緒に働くこともほとんどなく、女性だけでは難しい場合にヘルプに行くくらいですね。

そうですね。重たい物を運ぶ時でも女性だけでやることが多いから大変だと思います。
そんな時はいつでも遠慮なく声かけてくださいね。
そんな時はいつでも遠慮なく声かけてくださいね。

ありがとうございます。遠慮なく…と言っても、私マッチョなんで大丈夫です(笑)。
最近、Tシャツがちっちゃいんですよ。前はぴったりだったのに。筋肉がついたか…もしくは太ったか(笑)。
最近、Tシャツがちっちゃいんですよ。前はぴったりだったのに。筋肉がついたか…もしくは太ったか(笑)。
職場の雰囲気について

最近は若い人も増えてきて、職場もとても良い雰囲気ですよね。
職員同士の距離感が近いのでアットホームな印象です。
職員同士の距離感が近いのでアットホームな印象です。

私の課は、女性で言えば中間世代の職員がおらず、ベテラン世代が多いですが、とても和気藹々としています。私たちのような若い世代をとても可愛がってくれますね。

私の課もそうですね。先輩や上司がとても親切にしてくれるので働きやすいです。
良い意味で若手にどんどん仕事を任せてもらっています。
良い意味で若手にどんどん仕事を任せてもらっています。

私の課は比較的どの世代もいて、年齢層も幅広くて楽しいですよ。普段は違う課の職員同士が顔を合わせる機会がありませんが、委員会や行事、歓送迎会や忘年会といったところでは顔を合わせ協力してますよね。
行事やイベントについて

少し前には餅つき大会がありましたし、明日はクリスマス会があります。
年間行事もたくさんあって、利用者さんと一緒に楽しく過ごしています。(取材時:2017年12月)
年間行事もたくさんあって、利用者さんと一緒に楽しく過ごしています。(取材時:2017年12月)

利用者さんとの外出や遠足、家族旅行もありますね。

利用者さんは日頃この施設内で生活されているので、行事や外出はとっても楽しみなイベントの一つです。私たちにとっても、利用者さんの普段とは違う表情が見られることが喜びですね。

外出したら、みんな目をキラキラさせて、私たちもうれしくなってきますよね。

トークテーマ02
支援員として苦労したことや、やりがいは?
苦労したことや、やりがいについて

大変だと思ったことあまりないですけど…あ、一つありました。支援業務とは少し離れますが、行事の企画や準備をする委員会の仕事は入職してまだ日が浅いので先輩職員に頼らないと難しい部分があります。

良い意味で、若手に任せるっていうところがあるからね。

そうですね。若手に仕事をたくさん任せてもらえるので、ありがたい反面、まだまだそういうところでは苦労しています。

行事のときは民生委員さんやボランティアさんにも協力してもらいますが、外部との連携には頭を悩ませますね。施設内の担当者であれば、すぐに連絡を取り合えますが、外部の方とはなかなか連絡が取れなくて調整が難しいこともあるので。

そうだね。でも、体力的にしんどいということは少ないかな。それよりも、支援員として自分が正解だと思ってやったことが上手くいかなかったりすると、難しさというか奥深さを感じます。だからこそ、普段あまり笑わない人が、自分が何かをした時に笑ってくれる、そんな利用者さんの新しい反応を発見した時に喜びというか、やりがいを感じますね。

昼食の時にテレビを一緒に見て、「美味しそうじゃねぇ」「今度一緒に食べに行こうやぁ」って。そんな日常の会話でさえ楽しいです。あと、やっぱり「ありがとう」と言われたら嬉しいですね。笑顔を見たときに愛おしさを感じます。

二人が話したことがすべてかなと思います。普段表情に変化が少ない人も、自分の取り組みや声掛けで笑顔になってくれると、やっぱり嬉しいです。先ほども話に出ましたが、行事や外出時に普段と違う表情を見られるだけでもすごく嬉しくなります。

他にも頼ってくれることが嬉しいですね。靴紐を結んでほしいとか、チャックをしめてほしいとか。喋れない方でも、動作で訴えくれるんです。そうやって頼りにされると信頼関係が築けているなと感じますし、やりがいになりますね。
支援員に向いている方について

そう考えると、この仕事は人と関わるのが好きな人に向いている気がしますよね。

利用者さんとの関係はもちろんだけど、職員同士の関係にも言えますね。

そうですね。支援員はチームワークがとても大切だと思います。

そうだね。職場を離れて職員でフットサルやバレーボールなどをしていますが、それも良いコミュニケーションになっていると思います。親睦を深めるためにすごく良いですよ。新しい仲間が入ってきたら、参加してくれると嬉しいです。